【最新版】お金と暮らしの裏ワザ大全

次々使える、毎日役立つ、お金と暮らしの裏ワザテクニックを次々紹介!

【保険】1.生命保険に入るべきかどうか?

f:id:gotoozendate:20190929163459p:plain

 

父が2月に突然死しました。遺された母が受け取った死亡保険金は200万円でした。
ほかに医療保険と自宅の火災保険に加入していまいした。

 

父の死をきっかけに、以前金融機関で生命保険、損害保険を販売していた私は本格的に生命保険について研究してみることにしました。8回に渡って説明したいと思います。

 

何千万円も掛かるものだからしっかり考えたい。

 

<よくある生命保険加入のきっかけ>

よくあるきっかけ1「なんとなく入ってしまった」

会社に出入りしている保険会社のセールスレディや営業マンから「みなさんこれぐらい入っていますよ」と言われて加入した。

●内容や必要性はまったくといっていいほど理解してないまま結論を出した

 

よくあるきっかけ2「両親が加入してくれた」

意外に多いケースです。結婚や親の定年を機に「これからは自分で保険料を払ってね」と契約を渡されるケースがあります。

●自分で決めていないので、内容や必要性を理解できていない

 

よくあるきっかけ3「まったく入っていない」

今まで健康で、保険の必要性が感じたことがないないというケースの特徴です。

●内容や必要性を理解する必要を感じていない

 

 

改めて考えてみましょう!

日本人は、生命保険が大好きな国民です。

「生命保険文化センターの」平成30年度データによると、1世帯あたりの平均保険料は1年で38.2万円、30年で1146万円になる計算です。

 

しかしながら、これだけの金額を支払っている実感はないのではないでしょうか。それは、ほとんどの場合が月々の支払いだからです。

「家族で毎月3.2万円ですよ」といわれると、総合的にいくら掛かるかの意識が低くなってしまうのです。

 

まずは、一生涯で相当な金額を支払うのが生命保険だという意識をもちましょう。「お付き合いで」「友達だから」などどいうレベルで簡単に考えることのできるものではないのです。

 

しかし、ほとんどの方が、どうやって生命保険と付き合っていいのかさえ学ぶ機会はありません。

 

果たして生命保険は、あなたの人生に不可欠なものなのでしょうか?

 

 

今の自分に必要なものを考えればいいのです

そもそも生命保険は、自分が死んだときに困る相手にお金を残すためのものです。

子どもがまだ小さいのに、一家の大黒柱に先立たれてしまったら、奥さんはとても困ってしまいます。生命保険とはそんなときのための保険なのです。

 

f:id:gotoozendate:20190929162129j:plain

これは私が加入している生命保険のひとつ「お葬式プラン200万円」

 

「じゃあ独身の場合はどうなるの?」と疑問に思った方もいらっしゃるでしょう。「もしかすると独身の場合は、生命保険なんて不要なのでは?」と思っていたのではないでしょうか?

 

そうなのです。たまに独身で3000万円、4000万円といった生命保険に加入している方がいます。ケースバイケースですが、独身者が死亡した場合に、いったい誰にお金を残す必要があるのでしょうか?

ほとんどのケースで必要ないのです。

このように考えてみると、今の自分に本当に必要なものがはっきりと見えてくるはずです。

 

◇保険ってなに?◇

 ⇒自分が死んだときに困る相手にお金を残すためのもの

 

<保険が必要かをチャートで考えてみる>

・独身⇒?

・既婚

 ⇒・子どもがいる⇒・子どもが小さい?

         ⇒・子どもが大きい?

 

 ⇒・子どもがいない⇒・つくる予定がある?

          ⇒・つくる予定がない?

 

今の自分に本当に必要なものを考えることが重要なのです!

 

「本当に必要なお金」がどれくらいなのか?

それを見極めるのがとても重要です。

 

続きは次回に!

 

 

 

【自動車アプリ】最安値の駐車場とガソリンスタンドが見つかる!

cf:id:gotoozendate:20190926152129j:plain

このページでは私がカーライフでフル稼働させている2つのアプリを紹介します。仕事でもプライベートでもこの2つのアプリがあれば、 駐車場とガソリンスタンドに関してストレスフリーなカーライフを過ごすことができますよ!

 

【最寄りの安い駐車場がすぐわかる!】

最安値の駐車場を見つけたら、空車があるかアプリでチェック。空車・満車を調べられるアプリです。

 

アプリのダブル使いで、最安値の駐車場に停める!

 

現在地から停めたい時間を入力するだけで、一番安い料金で駐車できる駐車場を検索できるアプリ「PPPark!」!と、停めたいコインパーキングに空車があるのかを調べるアプリ「駐車場検索」。最安の駐車場に停めるのなら、この2つの無料アプリがおススメです。これで、あとから隣のコインパーキングの方が安かった・・・なんて思いをしなくてすみます!

 

『PPPark!』

f:id:gotoozendate:20190926152408j:plain

無料 対応:iOS/Android

『駐車場検索』

f:id:gotoozendate:20190926152336j:plain

無料 対応:iOS/Android

 

 

【知らない土地でも安心!安いガソリンスタンドが見つかる】

始めていく土地でのガソリンスタンド補給はガソリンスタンド自体を探すのが面倒で高いところで妥協するなんてこともあります。そんなときのおススメはガソリンスタンドの場所だけではなく、価格も把握できるこのアプリ。更新日にも注意して、1円でも安い場所で給油しましょう!

 

『gogo.gs』

f:id:gotoozendate:20190926152312j:plain

無料 対応:iOS/Android

 

 

【前回記事の補足】

www.gotoozendate.com

 

車にかかる諸経費は案外高くつくものです。そこで安くコストをおさえる裏ワザを紹介します。

 

まず、おススメしたいのがカーシェアリングです。通常のレンタカーを借りると5000円を超えると通常料金にガソリン代が加算され意外と高くなってしまうのが、カーシェアリングならガソリン補充不要(距離料金はかかる)などで短時間利用なら安く済ませることができます。当日予約やパック料金もあり、使用するシーンによって更にお得な使い方も、

 

中でもオススメなのは圧倒的なステーション数と車両数で、使い勝手の良いタイムズです。月額料金をたくない人はオリックスカーシェアに登録しておきましょう。

 

また、カーシェアで終電を逃して始発を待ちたいときの仮眠場所に使うという裏ワザも。カラオケや漫喫が部屋が埋まって入れないという時にも、1泊2000円前後で仮眠を取ることができます。

 

【自動車】長時間&長距離ならレンタカー半日程度なら「カーシェア」がお得!

f:id:gotoozendate:20190926105944j:plain

 

私は自家用車は持っていません。なぜならか「カーシェアリング」があまりにも便利だからです。このページでは、カーシェアリングについて説明します。

 

【カーシェアの1番のウリは「10分」から使えるコト!】

まず気になるのがレンタカーとの違いです。似ているようで仕組みがまるで異なります。最大の違いは短時間利用が可能だということです。レンタカーだと最低利用時間が6時間程度で、短時間利用でも一定金額がかかります。

 

カーシェアリングならば、10分や15分単位の利用ができるため、短時間しか乗らないのならコストを大幅に削減することが可能です。また、全国各地で24時間365日使えるのも特徴です。日常利用からレジャーまでさまざまな場面で使えます。

 

その1~ 短時間から格安で使える

レンタカーとの最大の違いは、最低使用時間の短さ、10分や15分単位で使った分だけの支払いとなるので、短時間から気軽に利用できます。例えば大きな買い物や,、子供の送り迎えなどの利用です。

 

その2~ 全国のクルマが使える

会員になっている会社の車ならいつでも予約することが可能です。北海道から沖縄までステーションがあるので、旅行や出張のときなどに重宝します。

 

その3~24時間、365日使える

お店で借りるのではなく、コインパーキングにステーションがあります。そのめた常に予約・利用ができます。自分の時間で動けるので便利です。

 

【レンタカーは長距離乗らないと損!】

移動距離が短いのならば、カーシェアの方がお得です。12時間以上の利用、300Kkm程度の長距離ドライブで、やっとレンタカーが有利になります。カーシェアは走行距離ごとの料金、月額料はかかるものの保険料、ガソリン代がかからないのが大きいです。半日程度の利用ならカーシェアが俄然賢い選択肢といえます。

 

◇タイムズ(カーシェア)とニッポンレンタカーを比較

      <タイムズ>       <ニッポンレンタカー>

短時間利用: 205円/15分                    なし

6時間利用:   4020円               5940円

12時間利用:    6690円                  5940円

距離料金:       16円/km(12時間から)      なし

ガソリン代:   なし               使用分

保険代:           なし           1080円/日

*ニッポンレンタカーの軽自動車を一般料金で使用した場合

 

【マイカーは維持費がツラい!】

マイカーは何といっても「維持費」がかかるのが大きい。各種保険(約10万円/年)や税金(自動車税約6万円/年)、駐車場代、どれひとつとして大幅なコスト削減はできないので、マイカーを持つためには、一定費用を払い続ける必要があります。車種や使い方にもよりますが、年間8000km以上走行しないと自家用車よりカーシェアリングの方が安く済ませられます。

 

f:id:gotoozendate:20190926110329p:plain

 

【マイカー・レンタカーを凌駕する新システム】

カーシェアリングは、ここ数年で急成長を遂げている自動車利用システムです。レンタカーと一体でどこが違うのか?カーシェアリングは、コインパーキングなどにあるステーションの車両を予約して利用する仕組みになっており、このステーションの数も急増しています。

 

月額費用を支払ってみんなで車をシェアしようという発想で、費用にはガソリン代、保険料などの諸費用が含まれています。月に千円程度の固定費は発生しますが、1回1回の利用は激安!これがレンタカーとの大きな違いです。

 

レンタカーは「6時間まで同料金で数千円」という設定が普通で、短時間の利用には割高感がありました。カーシェアリングは利用した時間と走行距離に応じた金額だけ払えばいいので、短時間利用なら非常にお得になります。ステーションが全国各地にあって、いつでも気軽に使えることもメリットです。自由でが高く、アイデア一つでいろんな使い方ができます。

 

それではレンタカーに対してどう使うのがお得なのでしょう。ズバリ半日程度でちょっとだけ利用するときにはカーシェアリングの方が俄然安いです。長時間、長距離に乗ってはじめてレンタカーも候補になります。

 

またマイカーと比べると、よりカーシェアリングの魅力が浮き彫りになります。自家用車をもつ場合、自動車税などの維持費がかかる。このことを考えると月額も利用料も少ないカーシェアリングが有利です。マイカーをもっていても近所しか行かない、子供の送り迎えで週に数回しか乗っていない、という人はカーシェアリングという新たな選択肢があることを覚えてほしいです。

 

【短時間派ならおススメは「タイムズ」!】

 

■タイムズ24 「タイムズ カーシェア」

6時間(30km)5050円

 

share.timescar.jp

 

【長時間乗るならオリックス】

■オリックスカーシェア

24時間(30km)6450円

www.orix-carshare.com

 

カーシェアリングを視野に入れれば、車にかかる金額が大幅にカットできます。現在は「タイムズカープラス」がサービス面で他社を圧倒しているが、今後変わっていく可能性もあり、まずはこちらから候補に入れ車の利用法を一度よく考えてみましょう。

f:id:gotoozendate:20190926110428p:plain

 

 

後編【宮崎県立博物館】宮崎、古代からの歴史~神話の源流

f:id:gotoozendate:20190923025739j:plain

 

さてさて、前回からの続きである宮崎県立博物館で堪能した歴史の宝庫。

旧石器時代からスタート!

 

 

【旧石器人の狩猟】

f:id:gotoozendate:20190923013244j:plain

ようやく広がり始めた照葉樹の森で狩りを行う旧石器時代末期の狩人。細石刃の埋め込まれた最新式の槍を手に、息を殺して獲物を狙っています。 

 

寒冷な気候に適応するために獣の皮をとじ合わせて作られた着衣は、推定復元したものです。背景は、県北部の代表的旧石器遺跡である日之影町出羽洞窟の巨大な岩陰です。

 

 

【歴史 日向のあけぼのに生きる】

地質年代の第四紀(約200万年前~現代)は「人類期」といわれ、アフリカに誕生した人類が進化して、世界各地に展開した人類の時代です。最終氷期であるウルム氷期でには、現人類の直接の先祖であるホモ・サピエンス(新人)が誕生し、世界各地に広がりました。日本列島における人類の足跡は、いまでは50万年前にさかのぼろうとしています。

 

宮崎県においては、AT(姶良・丹沢火山灰)に代表される数枚の年代決定の指標となる火山灰層によって遺物年代の特定が比較的容易で、それらの火山灰層を鍵として、県内最古の石器の年代が現段階で、約5万年前にまでたどれるようになりました。

 f:id:gotoozendate:20190923013342j:plain

 人々はナイフ型石器・尖頭器などを携えて、定住することなく獲物を追っては移動する生活を送っていました。約1万年2000年前になると最終氷河期が終わりを告げ、動植物相も変化していきました。

 

やがて土器や弓矢の使用が始まり、縄文時代が幕を明けます。約6000年前になると気候の温暖化が進行し海面の上昇がピークをむかえ、海水の侵入によって複雑な海岸地形が生まれます。

 

この好条件にもっとも恵まれた南九州では、縄文草創期のごく早い時期から定住化のきざしを見ることができます。しかし、順調に育っていた南九州の縄文草創期・早期文化も、鬼界カルデラの大噴いう予期せぬ自然災害によって後退を余儀なくされました。

 

いまから約2500年前、日本文化の基底を形成することになる「稲作の開始」という社会経済の大転換は、縄文晩期の早い時期から南九州にもおよびます。稲作伝播のの道筋は、日向灘海岸線から内陸部へ、あるいは九州西北部から直接内陸部へと波状的な複数のルートが想定できそうです。

 

青銅器祭祀の不採用、鉄器普及の遅延など弥生文化の周辺地域としての位置づけは不確かな点もありますが、弥生文化の形状や変化をみてゆくと、弥生時代の宮崎は九州北部地方はもとより、近畿地方や瀬戸内地方との深いつながりがあったことがわかります

 

やがて各地で成長した首長たちは、その権力や地位の証として「古墳」というモニュメントの築造に奔走し始めます。古墳は地域勢力の系統や盛衰、近畿の中央勢力との連合関係を解き明かす鍵を握っています。

 

宮崎の古墳時代は、九州のなかでもずば抜けて古墳の数が多いこと、前方後円墳の占める比率の高さや地下式横穴墓という地域色の濃い古墳の存在、中央勢力の東九州への勢力浸透と、在地勢力との関り合いなどなお多くの謎を秘めています。

 

 

【狩りに明け暮れる日々】

いまから数十万年前から1万2000年前にあたる旧石器時代は、氷河期ともいわれ現代よりもずっと寒冷で乾燥した気候でした。約2万年前の南九州では、現在の東北地方に匹敵するくらいの気温であったといわれています。土層中の花粉分析によると。針葉樹やササ類が生い茂る植生環境で、寒冷な時期が長く続きました。

 

南九州の人類の生活跡は、こぶし大の焼石がせまい範囲に集まった跡がみつかる程度で、人口の希薄さと生活用具の残りにくさとが相まって、かれらの生活を鮮明に描き出すことは容易ではありません。それでも宮崎の人類の足跡は、川南町後牟田遺跡の火山灰層(霧島イワオコシ)の直上から発掘された石器によって、約5万年前にまでたどることができます。

 

 

【ナイフ形石器】

f:id:gotoozendate:20190923014348j:plain

石片の両側縁を、ナイフ状に加工する九州型のナイフ形石器です。柄に付けて槍の先としたり、文字通りナイフとして使用しました。石材は主に加工の容易な流紋岩質溶結凝灰岩、ディサイト質溶結凝灰岩、泥岩ホルンフェルムがもちいられています。良質の石材が入手できない地域では、硬質砂岩なども利用されました。

 

 

【剝片尖頭器】

f:id:gotoozendate:20190923023955j:plain

剝片尖頭器は石刃の先端を尖らせ、基部をつまみ状に加工する石器です。これもナイフ形石器と同じように柄に付けて使用したと考えられています。国内では九州全域と中国地方の西部、大陸では朝鮮半島の一部や沿海州で出土します。2万年前ころに出現し、使用の時期が限定される特徴的な石器です。

 

 【皮をなめすエンドスクレーバー】

f:id:gotoozendate:20190923030132j:plain

石器は皮を剝いだり、肉を切るようなナイフ形の石器ばかりではありません。これは厚い石刃の一方の端を急角度に剝いで、分厚い刀部をつくる加工用の石器です。北方諸民族の類例から獣皮の脂肪をかき取ったり、皮をなめす(やわらかくする)ために使用されたと考えられています。押引法やひっかくなどような使用法が推定されます。

 

 

 【土器づくりはじまる】

土器と弓矢の使用を特徴とする縄文時代は、南九州から始まりました。鹿児島県国分市上野原遺跡に代表される南九州の草創期・早期の縄文文化は、緑豊かな照葉樹林を背景に東日本に先駆けていたことが明らかになりつつあります。県内でも、山地や丘陵の平坦面には、高密度に早期の遺跡が分布しています。土器の形状をみると、壷形あり、角筒形ありとおおらかで創造性にあふれています。

 

しかし、縄文早期3000年にわたって営まれていた南九州縄文文化は、いまから6500年前の鬼界カルデラ大噴火によって引き起こされたアカホヤ火山灰の大規模な降灰によって終わりを告げました。南九州の縄文人は、植生が回復し生業が開始できるまで、長期的な避難をよぎなくされたと考えられています。

 

【縄文のバーベキュー~集石遺構~】

f:id:gotoozendate:20190923024401j:plain

 

f:id:gotoozendate:20190923014102j:plain

 集石遺構は大地の縁辺部や丘陵の突端部で発掘されることの多い焼石が円形に集められた縄文時代早期の遺構です。南九州の縄文時代のもっともポピュラーな遺構で、炉または石蒸料理の跡などの諸説があります。焼石に残っているタール状のものを脂肪酸分析にかけたところ、シカやイノシシ、鳥類、魚類などが調理されたらしいことがわかっています。

 

【縄文早期土器群】

f:id:gotoozendate:20190923013823j:plain

縄文時代、初出現の壷形土器や奇抜なデザインの角筒形の土器など、南九州の早期縄文文化の独自性と多様性を感じさせる個性豊かな土器群です。角筒形の土器は器壁も薄く、硬く焼しめられ、高い土器焼成技術で焼かれたことがわかります。いずれば深鉢形で、どんぐり類の灰汁抜きのような用途にもちいられたと考えられています。

 

【土偶と石棒】

f:id:gotoozendate:20190923023650j:plain

胸や腹のふくらみを強調した妊婦像である土偶と、男性器をかたどった石棒は、動植物の再生を祈る「まつり」に使用された非日常の道具です。土偶はまつりに際して破壊されることが多く、この土偶でも頭を欠いたあと周囲を石で囲んだ状態で発見されています。(高千穂町陣内遺跡出土)

 

 

【米づくりはじまる】

f:id:gotoozendate:20190923014714j:plain

弥生時代を特徴づける稲作の波及は、従来、宮崎市檍(あおき)遺跡などラグーンの発達した宮崎平野などの海岸線から始まり、徐々に内陸へ浸透していったものと考えられていました。しかし近年、海岸部から遠く離れた県政南部地方の遺跡から縄文時代の晩期ころと推定される稲のプラントオパールが検出され、稲作伝播のルートが一系統ではなく、地域的、時期的に多様であることがわかってきました。

 

f:id:gotoozendate:20190923015509j:plain

 

f:id:gotoozendate:20190923015710j:plain

 

f:id:gotoozendate:20190923015553j:plain

出土する弥生土器をみても宮崎の弥生時代には、九州はもとより、近畿地方や瀬戸内地方からも絶えず人の流れがあったことがわかります。外来の諸文化の受けながらも、弥生後期初頭に宮崎平野部に出現する「花びら形住居」のように独自の要素も育みました。

 

【日向弥生人の独創~花びら形住居~】 

f:id:gotoozendate:20190923014751j:plain

竪穴式住居の平面刑は、弥生時代から古墳時代にかけて円形から方形に推移していきますが、この流れのなかに弥生時代後期初頭に花びら状を呈する住居がこつぜんと出現します。 

花びらのくびれた部分は低い土壁となって仕切りのような機能をはたしていたと推定され、仕切られた空間は小部屋のようになっています。したがってこれを間仕切住居とよぶこともあります。この小部屋は、作業場、祭祀の場、ときにはベッドとして使用されたと考えられています。

 

【花びら形住居遺構】

f:id:gotoozendate:20190923024149j:plain

 

 

【弥生時代のむら】

f:id:gotoozendate:20190923015207j:plain

 

f:id:gotoozendate:20190923015057j:plain

 

 

【磨製石剣と石剣復元模型】

f:id:gotoozendate:20190923024109j:plain

磨製の石剣は、青銅製の剣を模したもので祭祀に関連する石器と考えられますが、福岡県穂波町スダレ遺跡出土の人の腰骨に刺さった例などをみると、実戦(戦闘)にも使われていたようです。県内でも折れた切先の出土例がみられることから、鉄器の普及が遅い南九州でも戦闘に使用された可能性があります。(宮崎市大淀川河床出土)

 

【石製穂摘具(石庖丁)】

f:id:gotoozendate:20190923023836j:plain

コメ・アワ・ヒエなどの穀物の穂摘み具である石庖丁は、弥生時代の代表的な石器です。刃のつきかたなどに地方色があり、紐をとおす孔のかわりに、両端に切れ込みのある方刑タイプは、南九州独特のものです。栽培された穀物の種類は、植物の細胞中に含まれる特有の形をもった珪酸体(プラントオパール)を土壌中から検出し、顕微鏡で観察することによって特定できるようになりました。(佐土原町下那珂出土)

 

【日向弥生人の土器~中溝式土器~】

f:id:gotoozendate:20190923023424j:plain

佐土原町中溝遺跡から出土したことから名付けられた中溝式土器は、北九州や東九州地方の土器文化の影響下に生み出された宮崎独特の形状をもつ弥生時代の甕形土器です。こう縁は外側に「く」の字に折れ、その下に断面が三角形で刻み目のついた器が一本はりつけられます。甕は胴部の下半にすすが付着していることが多く、現代の鍋にあたる煮炊きにもちいられた日常の器です。(宮崎市堂地東遺跡出土)

 

 

【日向の古墳が語るもの】

f:id:gotoozendate:20190923020247j:plain

三世紀の中ごろから約350年間、日本列島は北は青森県から南は鹿児島まで「古墳」と呼ばれる各種の墳墓で埋め尽くされます。大和の大王から地方の中小首長にいたるまで、古墳の築造ラッシュといえる時代でした。

 

なかでも宮崎県は各水系ごとに大きな古墳群を有し、いまなおよく保存されています。地上に土盛をもつ高塚古墳(前方後円墳・円墳・方墳など)や、南九州独特の墓制である地下に埋葬施設をもつ地下式横穴墓、丘陵の斜面に掘られた横穴古墳を合わせると、約4000墓以上にものぼります。

 

特に、九州各地方のなかでも前方後円墳の占める割合が高いこと、前期の大型古墳の多いことなどをみると、早くから畿内の中央勢力と深く結びつきがあったことがわかります。

 

【古墳時代に副葬されたもの】

f:id:gotoozendate:20190923020150j:plain

 

 【子持家形埴輪】

f:id:gotoozendate:20190923023355j:plain

家形埴輪は、形象埴輪出現の当初からつくられた埴輪です。死者の黄泉の国での住まいであるとか、生前の住まいを表現したものとか諸説あります。入母屋造の母屋の前後左右に小型の付属棟のついた子持家形埴輪は全国でもほかに類例がない唯一の出土例です。(西都原古墳169号出土) 

 

【船形埴輪】

f:id:gotoozendate:20190923023326j:plain

喫水線から下の船底はくり抜き式の丸木舟、舷側には櫂をそえる六対の艪べそ(ぴぽっと)がみられるゴンドラ形の大型外洋船を表現しています。古代において、船を利用した海上輸送は現代以上に重要な交通手段であったにちがいありません。また、埴輪の船は被葬者の魂の乗りものとしてつくられたという考え方もあります。(西都原古墳196号出土)

  

【国宝金銅馬具類】

f:id:gotoozendate:20190923020614j:plain

西都原古墳のある台地から南西へ谷ひとつ隔てた通称百塚原古墳群から出土した金銅製の馬具です。鞍橋金具前輪・鞍橋金具後輪・かこ・辻金具・うず・きょうようなど馬具の主要な構成品がそろって残る金銅製馬具の逸品です。

鞍金具の海・磯の部分には、精緻な竜の透かし彫りが施され、朝鮮半島製馬具の秀逸さをうかがわせています。(西都原古墳群出土)

 

【地下式横上の原墓】

f:id:gotoozendate:20190923015814j:plain

地下式横穴墓は、一ツ瀬川流域を分布のほぼ北限とする南九州地方独特の墳墓です。平入型の地下横穴墓は、追葬による複数埋葬の事例が多く、模型では追葬のようすを再現しています。死後の住まいをなる玄室内は家形につくられ、遺体は魔よけの意味をこめて、頭骨を朱(ペンガラ)で赤く染められています。

 

【竪櫛が残る頭骨】

f:id:gotoozendate:20190923015922j:plain

女性の頭骨上には大きな竪櫛(髪飾り)が、男性には竪櫛が数点残っていました。埋葬に際して、被葬者の髪が美しく結われていたことをうかがわせます。竪櫛の表面に塗られていた漆の皮膜がかろうじて残り、素材であるタケの実態はすでにありません。埴輪にみられる竪櫛の装着法を実際に証明する好例です。(須木村上ノ春地下式横穴墓第9号出土)

 

【地下式横穴墓に副葬された鉄器】

地下式横穴墓の副葬品でもっとも多いのが鉄鏃、直刀、鉄剣などの武器類です。ついで、U字形鍬先、ヤリガンナといった鉄製農具や工具が副葬されています。木製の鞘や皮製品などの有機物は朽ち果ててほとんど残りませんが、ときとして鉄錆に護られて残る例もみられます。(須木村上ノ原地下式横穴墓9号出土)

 

【短甲と冑】

f:id:gotoozendate:20190923020716j:plain

古墳時代の短甲や甲は、三角形や帯状の薄い鉄板を鉄の鋲で留めたり、皮ひもで綴じて黒漆で仕上げられています。宮崎県出土の短甲類は、遺体を入れる玄室が空間となる地下式横穴墓が多いため、特に遺存状態のよいことで知られています。(えびの市島之内地下式横穴墓・国富町六野原地下式横穴墓8号出土)

 

 

【日向国(ひゅうがこく)誕生の風景】

f:id:gotoozendate:20190923020455j:plain

日向国が国として誕生したことを知ることができるのは、『続日本紀』の698年(文武天皇二)9月28日の条で、常陸国、備前国、伊与国の三国とともにはじめてみられます。

 

このころまでは、薩摩国も大隅国も日向国に含まれていましたが、709年(和銅二)に薩摩国が、713年(和銅六)には大隅国が独立していますから、このこと宮崎県の基ができあがったといっていいでしょう。日向の国府(政庁)は、現在の西都市三宅にあったといわれ、この地域には日向国国分寺跡もみつことができます。

 

【隼人の盾】

f:id:gotoozendate:20190923020401j:plain

奈良時代、朝廷は南九州に居住した人々を指して「隼人族」とよんでいたようです。かれらはたびたび朝廷に背反したようで、隼人族が反乱を起こしたという記述が『続日本紀』でみることができます。しかし、後期になると降伏し、朝廷で隼人の舞などを演じていますが、さらに朝廷は、約5万人を畿内から南九州に移住させ、同化政策をすすめたとされています。

 

 ~~~~ ~~~~ ~~~~ ~~~~ ~~~~ ~~~~ ~~~~ ~~~~ ~~~~ ~~~~ ~~~~

 

さて、2回に渡って紹介しました【宮崎県立博物館】。全部紹介するのにはあまりにも資料が莫大すぎます。

なかなか宮崎に行く機会はないかもしれませんが、ここでは紹介できなかった名所が宮崎にはたくさんあります。

LCCのソラシドエアが羽田-宮崎間、Peachが関空ー宮崎間で運航しています。早めに予約すれば1万円以下の格安で訪れますのでぜひご検討くださいませ!

 

www.jalan.net

 

【マップ・施設案内】

www.miyazaki-archive.jp

 

www.miyazaki-archive.jp

 

【宮崎県立博物館】神話の源流、宮崎の歴史文化と自然がじっくり学べる!

f:id:gotoozendate:20190922135255j:plain

 

宮崎県No,1博物館ランキングの宮崎科学技術館から移動し、次はランキングNo,2の宮崎県立博物館へ。

 

その前に、初代天皇の神武天皇を祀ってある宮崎神宮に参拝しました。宮崎県立博物館は宮崎神宮の鎮守の森の一角にあり徒歩で行けます。

 

常設展示場は宮崎の自然、歴史、および民俗の3ブロックからなり、約8000点の資料を展示しています

 

子供の大人も楽しくわかりやすい展示を理念としており、見るだけではなく、聴く・触る・嗅ぐといった五感に訴える体験型の手法を多数取り入れています。

 

友人からこの博物館を勧められたひとつが、テーマごとに再現されたジオラマです。
1Fの自然史展示室導入部の、宮崎県の自然を象徴する照葉樹林のスーパージオラマでは、国内でなく東アジアの情報まで取り込んだ国内最大級のジオラマとなっています。

 

また、森や動物といった宮崎の自然を一同に見ることができます。香りを嗅いで花の名前を当てたり、ボタンを押してクイズ形式の問題にしてあったりと 飽きることがありません。

 

歴史展示室の近代史コーナーには、移築復元した昭和30年代の戦後文化住宅は、高度経済成長期時代前にタイムスリップさせてくれ、どこかでであったような世界観に包ませてくれます。

 

民俗展示室には、1993年に国の重要有形民俗文化財の指定された「日向の山村生産用具」から約800点が展示されています。古代から近代の人々の暮らしを再現してあったり、 狩りから作農、漁業などの道具がずらり展示してあります。全館ゆっくり廻ると2時間は十分に楽しめます。

 

f:id:gotoozendate:20190922130524j:plain

 

f:id:gotoozendate:20190922130702j:plain

 

なお、常設展は無料!
隣接した場所に古民家が移設保存されておりこちらも無料で見学できます。宮崎市内観光で数時間の空きがあれば、ぜひここへ足を運んではみては?
宮崎駅前からバスで10分、入場料無料の子供から大人まで十分楽しめる博物館です。

 

   じゃらんの宮崎の博物館ランキングTOP10 ランキングN0.2

www.jalan.net

 

 

 【宮崎の自然】

f:id:gotoozendate:20190922112754j:plain

宮崎の沿岸には黒潮が流れ、気候は全般的に温暖です。その温暖な気候から、毎年2月~3月に行われるプロ野球のキャンプやJリーグのキャンプ地としても知られていますよね。

 

しかしながら、日南海岸のように亜熱帯気候を帯びている所もある一方で、内陸部には1700mを超える冷涼な山岳地があり、冬には降雪があるそうです。また、夏には2000ミリメートルを超えるほど降水量が多いので、生物の生息には恵まれた気候です。

 

宮崎の豊かな自然は、昔から人々の生活と文化にいろいろな面で影響を与え、先祖はその恵みを受けて生活してきましたが、近年になって人々の生活が豊かになる一方で、豊かな宮崎の自然は次第に失われていったそうです。 

 

 

【照葉樹の森】

f:id:gotoozendate:20190922113041j:plain

 

f:id:gotoozendate:20190922113318j:plain

宮崎の沿岸部の標高1000m以下に生息する照葉樹林は、かつて宮崎県の面積の約88%を覆っていましたが、現在では約2.5%しか残っていないとのこと。それでも環境省の調査では、全国に残る大規模照葉樹林ベスト10のなかに、宮崎の照葉樹林が5カ所も取り上げれら、照葉樹林は宮崎を代表するものとなっています。

 

f:id:gotoozendate:20190922113220j:plain

東南アジアの照葉樹林は、世界の森林のなかでも温暖で、夏に雨の多いモンスーン気候帯に成立する森林です。

 

【照葉樹林の森】

厚く、きらきらと照り輝く葉をもったタブ・シイ・カシなどの木が照葉樹で、これらを中心とした森が照葉樹の森です。夏は一様な緑ですが、若葉期の春には、それぞれ特有の色合いで森を賑やかに演出します。

 

森の中には草木が茂り、それを餌やすみかとする多くの動物たちが生息し、落ち葉の下には微生物たちのミクロな世界が展開します。

 

森の木々は、害虫や微生物から身を守るためのフィトンチッドという物質を放ち、この物質は人の心を和ませ、健康に良いとされています。いわゆる『森林浴』ですね。

 

【ヤイロチョウ】

f:id:gotoozendate:20190922121412j:plain

体色は青や黄色、赤、茶など8色からなり、そこから「ヤイロチョウ」の名がつきました。その美しさはまさに照葉樹林の宝石です。ヤイロチョウは夏鳥として、九州、四国、本州へ東南アジアから渡ってくる鳥です。

 

宮崎では奥深い照葉樹林に覆われた霧島山麓の御池(みいけ)周辺などで、独特の「ホホヘン、ホホヘン」という鳴き声を聞くことができます。

 

【キリシマミドリシジミ】(右が雄、左が雌)

f:id:gotoozendate:20190922140404j:plain

日本で最初に発見されたのが、宮崎・鹿児島両県にまたがる霧島山で、名前の由来になっています。西南日本の標高の高い照葉樹林に生息しています。分布の周辺地域では、羽や形の模様に変化が見られます。幼虫の食べる葉(食草)は、照葉樹林のなかでは、アカガシの仲間が食されています。日本国内でもっとも照葉樹林の生活環境に適している種類です。

 

 

【ブナの森】

宮崎県でブナの森ができる場所は、標高1000m以上の山地帯です。このブナの森の多くは、県北部の大崩山などに分布しています。ブナの森には落葉する植物が多く集まっており、照葉樹林に比べて、四季の変化がよりはっきりしています。そのため、秋には大変美しい紅葉をを見ることができます。

 

宮崎県のブナの森は、日本の一番南に位置し、シキミやハイノキなどの照葉樹林の照葉樹林の植物も見られるのが特徴です。ブナの森には日本カモシカをはじめ、多くの哺乳類、鳥類、昆虫類などの動物たちが、森の恵みを受けながら生活しています。

 

【ニホンカモシカ】

f:id:gotoozendate:20190922134203j:plain

ニホンカモシカは、ウシ科に属し、シカ科に属するニホンジカとはかなり異なります。ニホンカモシカは、オスもメスも短い角をもち、その角の内部には骨があります。足は太くて、崖での生活に適するよう足の裏に柔らかいひづめをもっています。宮崎県のニホンカモシカの毛は、本州のものと比べて黒くなる傾向があります。

 

【森の恵み】

f:id:gotoozendate:20190922114339j:plain

照葉樹林の森は、昔から私たちの生活と文化にいろいろな面で影響を与えてきました。私たちの祖先はその恵みを受けて生活をしてきたのです。また、照葉樹林の森は、森の生き物たちを育て、私たちに食料・繊維・材木などを与えてくれるだけでなく、川や海の生物たちの生活にまでも大きな影響を与えています。

 

【森のしくみ】

f:id:gotoozendate:20190922114414j:plain

照葉樹の森の植物たちは、1年中緑の葉をつけ、活動をが休めることはありません。森の中の木や葉は高い木に守られ、弱い光でも生きられる植物が多く生活しています。森は、動物にとって住みかや餌場であって、森の中の生きものたちはお互い複雑な関係を作って生活をしています。
 

 

【河川の自然】

宮崎県の河川のなかで、県北部の五ヶ瀬川、県南部の大淀川など比較的大きな川は、上流部に渓谷、中流域に広い河原、河口域に干潟をもっていて、さまざまな姿を見せてくれます。流れや流域に住む陸上や水中の生き物はさまざまで、それぞれの環境に応じた生活を営んでいます。

 

【アカメ】

f:id:gotoozendate:20190922114308j:plain

アカメは、南西日本の宮崎県や高知県を中心に、世界でこの地域のみに分布する種類です。全長1.3m、体重40㎏ほどになる大型の魚類で、その生活場所の大部分を河口域にたよっています。このため、環境の影響を受けやすく、宮崎県では河川護岸や湾岸工事、捕獲などが原因で、生息数が著しく減少し、将来絶滅も心配されています。

 

 

【湿原の自然】

宮崎県の中部に位置する川南(かわみなみ)町や高鍋(たかなべ)町には、小さな湿原が点在しています。

 

この周辺の湿原は、九州でもここだけの植物や東海地方の湿原と共通種多いなど、九州では特異な湿原です。そこには養分をほとんど含まないきれいな水が流れ込むため、モウセンゴケ類・タスキモ類などの小さな虫を捕らえて生活する食虫植物やホシクサ科・ラン科など、やせ地に生存できる湿原に特有な植物を見ることができます。

 

また、これらの湿原にはこれらの植物を餌やすみかにする動物がすんでおり、ハッチョウトンボ・キイトトンボなどのトンボ類や、ゲンゴロウの仲間など、水中生物に特有なものが生活を営んでいます。

 

【ナガバノイシモチソウ】

f:id:gotoozendate:20190922130422j:plain

水のきれいな湿地にまれに生える一年草で、九州では川南町の湿原にしか分布していません。高さ7~20㎝で葉は細長く、粘液を分泌する腺毛が生え、小さな虫を捕らえて養分にします。7,8月に白い花をえばらにつけます。関東・東海・九州のごく一部の地域に分布しますが、開発や乾燥化、園芸用の採集により絶滅の危機にあります。

 

 

【海の自然】

宮崎県の海岸には、岩の硬さのちがい、河川の海流、波の力などにより日豊海岸や日南海岸などの岩石海岸、宮崎市から日向(ひゅうが)市にかけての砂浜、干潟、潟湖(ラグーン)などの特徴ある地形がみられます。

 

これらの場所では、沖合を流れる暖かい黒潮の影響を受けた海の生物をみることができます。展示されているのは、干潟の生き物、磯の生き物、サンゴの海の生き物、アカウミガメです。

 

 

【サンゴの海】

現在の生物群集による海洋気候区分によると、南郷(なんごう)町と串間(くしま)市にまたがる夫婦ヶ浦は、亜熱帯地域に入ります。黒潮(暖流)の影響を受けているためです。

 

f:id:gotoozendate:20190922134311j:plain

この湾内には、クシハダミドリイシサンゴなど多くのサンゴがみられます。特に冬は、美しく澄んだ暖かい海の中で、サンゴやサンゴを住み場にする生き物たち、それを餌にする生き物たちの生き生きとした活動がみられます。マンボウもやってきます

 

【オオスリバチサンゴ】

f:id:gotoozendate:20190922130220j:plain

延岡(のべおか)市の小島である島浦島周辺にもサンゴの群落がみられます。このオオスリバチサンゴは、この海で収集され復元されたものです。

 

オオスリバチサンゴは、サンゴ礁海域にはむしろまれで、温帯域に多い種です。直径1mほどになり、各個体は比較的大きく、直径5㎜に達します。

  

【干潟】

潮の満ち引きによって、水を被ったり、干上がったりする平らな砂や泥からなる海岸が干潟です。陸の砂や栄養分は、川によって河口や沿岸にたまります。

 

干潟は栄養、光、酸素がたっぷりある所で、泥や砂のなかや表面に、たくさんの生き物がお互い関係しあって住んでいます。これらの生物の働きによって、沖に出ていく水がきれいになります。

 

【磯の自然】

宮崎県北部の南北浦海岸にや、磯が発達しています。潮間帯は夏太陽に焼かれたり、冬寒風にさらされたり、波にもまれたり、生き物の生活場所としては大変厳しい環境です。

しかし、その入り組んだ地形がつくりだすわずかな環境条件の差に応じて、多様な生き物たちが生きています。生き物たちは特別なからだの構造や機能、生活上の工夫で環境を克服しているのです。

 

【アカウミガメ】

f:id:gotoozendate:20190922130036j:plain

大きな赤褐色の甲羅をもつアカウミガメは、体長1m、体重150㎏を超えるものがいます。毎年、6~8月ごろ産卵のために砂浜へと上陸します。この時につけられたタグにより、宮崎県に上陸したアカウミガメは東シナ海まで回遊していることが確認されています。

 

宮崎県の砂浜海岸は、アカウミガメの繁殖地として重要な役目を果たしていて、高鍋町から宮崎市、延岡市、日南市などの海岸が、宮崎県の天然記念物に指定されています。

 

 

【自然史 宮崎の大地をつくるもの】

宮崎の大地は、県北西部の中古生界、県中・北部の新生界の地層が順に北東から南西方向に分布しているのが特徴です。

 

古生界は、シシルル・デモン系と二畳系の地層を中心に構成され、床板サンゴやフズリナなどの化石を産出します。

 

中生界は、古生界の南側に厚く堆積した四万十層群がもっと広い面積を占めています。岩質は、砂岩、粘版岩、頁岩、砂岩、頁岩互層からなり、化石はほとんど産出しません。新生界は、宮崎層群とよばれる地層がもっとも広い面積を占めています。地層は、東に傾斜し、日南海岸では、砂岩、泥岩互層が侵食されて、みごとな波状岩石となっています。

 

宮崎平野は、洪積台地と沖積平野からなり、洪積台地には砂丘堆積物として、姶良(あいら)火山・阿蘇火山・霧島火山群などの噴出物がみられます。

 

【ダンブリ石】

f:id:gotoozendate:20190922140932j:plain

ダンビュライトともいい、ホウ素を含む珪酸塩鉱物です。宮崎県の代表的な鉱物で、高千穂町の土呂久(とろく)で比較的多く産出していました。硬度が高く光沢もあるので結晶の透明な部分をカットすれば宝石になります。日本においては、土呂久以外では大分県の尾平にわずかに産出しただけです。

 

【ナウマンゾウの臼歯と下顎骨】

f:id:gotoozendate:20190922125848j:plain

1959年、西都(さいと)市都於郡奈良瀬坂の山中で、ナウマンゾウの臼歯の一部が南九州で初めて発見されました。ナウマンゾウは、今から1.5万年前まで、日本、中国、朝鮮半島などに広く分布していました。大きいものになると背丈2mを超え、草食系で長い牙をもっていまし。

 

 

【宮崎と日向灘の地形】

日本列島には、その生い立ちが記録されており、フォッサマグナや中央構造線はその代表的なものです。

 

宮崎と日向灘にもその生い立ちの記録が地形・地質に残されています。九州山地や霧島火山群・盆地・洪積台地、海底では日向海盆や延岡海底谷群・南海トラフ・九州パラオ海嶺などがみられます。これらは、大陸プレートやフィリピン海プレートの沈み込みなどにともなうさまざまな地殻変動によってつくられていると考えられています。

 

 

【自然史 宮崎の生物】

宮崎県は、九州山地の養分に標高の高い地域に住む寒い地方と共通する種類や、黒潮の影響を受けて暖かい地域に住む種類が混在して、宮崎の動植物を特徴づけています。宮崎に自生するシダ植物を含む高等植物は2300種を超え、知られている動物種だけでも約6000種います。

 

長い地球の歴史のなかで、生き物たちは計り知れないほどの多くの種に分かれていきました。宮崎に住む生き物たちのなかにも新しい種が生まれるきっかけをみることができます。

 

【生きものどのように分かれるか】

f:id:gotoozendate:20190922123311j:plain

それは、植物の花や葉にみられる個体間の「変異」。ほかの虫に色や形を似せることで自分の身を守るなどの「擬態」。せまい地域に取り残されたグループがその地域独特の色や形をもつようになる「地理的変異」。種間雑種が新しい種の誕生につながることを示した「交配」。分布を広げることで新しい環境での適応を示した「分布圏拡大」などです。

 

【変異】

f:id:gotoozendate:20190922122803j:plain

 

【擬態】

f:id:gotoozendate:20190922122726j:plain

 

【地理的変異】

f:id:gotoozendate:20190922121412j:plain 

 

【交配】

f:id:gotoozendate:20190922122639j:plain

 

【分布圏拡大】 

f:id:gotoozendate:20190922122340j:plain

 

 

【ヤマドリの地理的変異】

f:id:gotoozendate:20190922125743j:plain

ヤマドリは、アカアマドリなど5つの亜種があります。九州南部に生息する宮崎県の鳥であるコシジロヤマドリはアカアマドリに似ていますが、名前のとおり腰から尾の付け根に幅の広い白色の羽毛があります。

 

このような違いは、5つのグループ間の行き来がなくなり、独特の形や色をもつようになったためだと考えられています。このような地理的な違いを「地理的変異」といいます。

 

 

【幸島のサル】

f:id:gotoozendate:20190922134139j:plain

動物の世界で初めての文化的行動が、宮崎県幸島(こうじま)のニホンザルで発見されました。1953年、当時1才のめすのサル『イモ』が、サツマイモを小川の水で洗うようになりました。その行動はほかのサルに伝わり、またその子供たちにも伝わったのです。

 

幸島でのニホンザルの研究の手法は、その後の霊長類研究のバイブルとなりました。なお、幸島はニホンザルの生息地として国の天然記念物に指定されています。

 

 

【宮崎の植物】

宮崎の植物をとりまく環境は複雑で多様です。したがって、宮崎県に自生する植物の種類も豊富です。

 

現在に確認さている宮崎県に自生するシダ類以上の維管束植物は、種が2300を超え、帰化植物や変種・雑種を含めると2800種ほどとなり、その数は国内で特に多いです。

 

これらの植物の分布要素を調べると、日本にしかない日本固有種が約40%、暖かい時期に南方から北上してきた植物を含む南国の植物が約25%、中国大陸中南部と共通分布する植物が約20%となっています。

 

ほかにも、いまよりずっと寒かった寒冷期に北国や、中国大陸北東部から南下してきた寒い地方の植物も内陸部の山地中心に分布し、比較的多くみられます。

 

【ヒュウガアジサイ】

f:id:gotoozendate:20190922125622j:plain

水のしたたる岩の上に生えるヤマアジサイの仲間で、花は6~7月に咲き、ふつう桃色をしています。ヤマアジサイとは葉に光沢があり毛が少ない点と、生育地が異なる点で区別されています。宮崎県特産の固有植物で、大淀川以北の山地でしかみることができません。

 

 

【宮崎の動物】

宮崎県の動物相は、平野から山地までつながっている複雑な地形と、黒潮の影響を受けた温暖な気候により、暖かい地方と寒い地方に住む多様な動物が混在するという特徴があります。

 

動物相においてこのような特徴をもつ宮崎県では、哺乳類では海に住む物も合わせて約50種、鳥類では留鳥・旅鳥・夏鳥・冬鳥を合わせて約300種、両生・は虫類で約30種、昆虫類で約4500種が確認されています。

 

このなかには、宮崎県が北限のツマベニチョウや南限のニホンカモシカなどの動物も数多く含まれています。また、サダミマイマイやサイトムカシゲンドロウのような宮崎にしかみられない固有種も含まれています。

 

 

【オヒキコウモリ】

f:id:gotoozendate:20190922125707j:plain

長さ3、4㎝の尾をもつ。宮崎県最大のコウモリです。オヒキコウモリは、これまで国内で捕獲されたことが20例しかありませんでした。ところが日本ではじめて、1997年の春に門川(がどがわ)町の枇榔(びろう)島で集団生息していることが確認されました。まだ詳しい生態は明らかになっておらず、今後、生態の解明が待たれるコウモリです。

 

 

・・・かなり長文になってきましたのんで、後編「宮崎、古代からの歴史~神話の源流」は次回で!よろしくお願いいたします。

 

 

【マップ・施設案内】

www.miyazaki-archive.jp

 

www.miyazaki-archive.jp

後編【宮崎科学技術館】世界最大級のプラネタリウムと人類の科学の進歩がわかる!

f:id:gotoozendate:20190919153736j:plain

 

 

 

 2階への階段で恐竜の足跡を踏みしめながら、おっと壁にはマンモスを狩る原始人の絵が!これは期待が高まります。

f:id:gotoozendate:20190919203416j:plain

 

f:id:gotoozendate:20190919203443j:plain

地球の歴史を1年間のカレンダーにすると・・・なんと私たちの祖先である新人類誕生は、12月31日の午後11時37分! 大晦日だとは知っていましたが、除夜の鐘が鳴り始める時間とはいやはや・・・人間って地球では超新参者ですね。

 

 

【青色LED】

おやおやあれはなんだ光る栽培箱?!と近づいてみると・・・

お~青色LEDで育った野菜が栽培されています。
そして、ノーベル賞受賞のお三方の紹介が。科学↑↑↑テンション上がります! 

f:id:gotoozendate:20190919172911j:plain

 

f:id:gotoozendate:20190919172835j:plain

青色LEDを使ったら、太陽光のようになるんですねー「ピノグリーン」を育てています。

 

f:id:gotoozendate:20190919172947j:plain

こちらは「水菜」。まだ芽が出たてでかわいいですね。

 

 f:id:gotoozendate:20190919173047j:plain

ノーベル賞化学賞受賞の御三方。左から赤崎勇教授、天野浩教授、中村修二教授(受賞時)

 

 

さて、ここからは「科学の進歩に貢献した偉人紹介コーナー」です。意外と名前を憶えていなかったり、功績を知らなかったり・・・勉強になりました!

 

 

【科学で人類を進歩させた偉人たち】

『進化論』【チャールズ・ダーウイン】

f:id:gotoozendate:20190919185618j:plain

イギリスの生物学者。ビーグル号による世界各地の探検に参加し、ガラパゴス諸島でのさまざまな生物との出会いから、生物の進化についてのヒントを得た。ダーウィンとウォーレス(1823~1913)によって発表された自然選択説に基づく進化論によって、それまで神が創ったとされてきた生物たちが、長い年月の間に、少しずつ進化してきたことが明らかにされ、進化論の基礎を築いた。

 

 

『蒸気機関の父』【ジェームス・ワット】

f:id:gotoozendate:20190919185651j:plain

それまでの蒸気ポンプに改良・工夫を積み重ね、蒸気そのものの力でピストンを動かす本格的な蒸気機関を発明したイギリス人。ワットはさらにピストンの往復運動を回転運動に替える改良を加えたため、蒸気機関は工業機械と結びついて、イギリスの産業革命を大きく推進した。

 

 

『アメリカの発明王』【トーマス・エジソン】

f:id:gotoozendate:20190919185721j:plain

電話機、蓄音機、白熱電球、映画投影機、撮影機など電気に関連する多くの発見をし、1300件以上もの特許を獲得したアメリカの発明家。現代の電気製品の多くがエジソンの発明と関係したものである。「天才は99%の努力と1%の霊感によってつくられる」という言葉を残している。

 

 

『地動説』【ニコラウス・コペルニクス】

f:id:gotoozendate:20190919185749j:plain

太陽が地球の周りを回っているという、ギリシャ時代以来の「天動説」の考えに対して、地球が太陽の周りを回っているという「地動説」の考え方によって、惑星の複雑な動きを証明できることを証明したポーランドの天文学者。コペルニクスの「地動説」は、それまでの地球中心の価値観や宗教観を変え、近代的な科学精神への脱皮を人々にうながした。

 

 

『電磁誘導の法則』【マイケル・ファラデー】

f:id:gotoozendate:20190919172724j:plain

電気と電磁の関係についての研究からの「電磁誘導の法則」の発見や、「電気分解の法則」で知られるイギリスの物理学者、科学者。「電磁誘導の法則」は、後に変圧器や発電機にその原理が応用され、現在も私たちの生活を豊かなものにしている。ファラデーが唱えた「電場」の考え方は、後の電磁理論の基礎を作った。

 

 

『電磁理論の創始者』【ジェームス・マクスウェル】

f:id:gotoozendate:20190919185814j:plain

ファラデーの実験的研究など、それまで知られていた電磁気についてのいくつかの法則を体系化し、数学的理論にまとめあげることに成功したイギリスの物理学者。この理論をもとに、マクスウェルはこの世界に電磁波(電波、赤外線、可視光線、紫外線、X線など)が存在することを証明した。力学におけるニュートンとならぶ物理史上の巨人である。

 

 

『日本科学の先駆者』【平賀源内】

f:id:gotoozendate:20190919185834j:plain

江戸時代中期の科学者で文人。摩擦起電機「エレキテル」の復元などで知られている。源内の科学思想は、理論的なまとまりはなかったが、技術面における独創性が高く、日本科学史上の先駆者と呼ぶことができる。

 

 


 『大陸移動説』【アルフレッド・ウェゲナー】

f:id:gotoozendate:20190919174353j:plain

ドイツの気象学者。今から2億年前ごろ、一つの超大陸「パンゲア」があって、これが分裂、移動して現在の大陸ができたこと、北極や南極も移動したことを広い分野の研究から裏付けた。近年の地球物理学の発展によって、この大陸を動かす力が、マントルの対流であることが明らかにされている。

 

 

『近代科学の父』【ガリレオ・ガリレイ】

f:id:gotoozendate:20190919174443j:plain

振り子の等時性、落下の法則、加速度やベクトルの発見、望遠鏡の製作、太陽の黒点や木星の4つの惑星の発見など多くの業績を持つイタリアの物理学者。ガリレイは、自然界の法則を実験によって見出そうとした最初の人で「近代科学の父」と呼ばれている。

 

 

『放射能の発見』【マリー・マーキュリー】 

f:id:gotoozendate:20190919174702j:plain

夫ピエールとともに放射能元素ポロニウムとラジウムを発見し、二度のノーベル賞に輝くポーランドの物理学者。キューリー夫妻の研究は「質量保存の法則」、「エネルギー保存の法則」を修正し、新しい物理学を切り開くこととなった。夫人は自ら研究のために放射能に侵され、命を奪われた。

 

 

『遺伝学の創始者』【グレゴール・メンデル】

f:id:gotoozendate:20190919174752j:plain

オーストリアの修道士。協会の庭で、8年にもおよぶエンドウの掛け合わせの実験を行い、遺伝子についての基本法則を発見した。しかし、彼の研究は、当時の学者たちに理解されず、彼の死後16年たってド・フリース(1848~1935)らによって再発見され、初めてその正しさが認められた。

 

 

 『万有引力の発見』【アイザック・ニュートン】 

f:id:gotoozendate:20190919174902j:plain

 地球と月の間に働く力について「月は等速度運動をしながら地球に向かって落ち続けている」と考えたことから、万有引力の法則を発見したイギリスの物理学者。ニュートンの導き出した万有引力の法則や運動の法則によって、人々は自然界の現象を初めて一つの体系に秩序立てて理解することができるようになった。

 

 

『大空の開拓者』【ライト兄弟】

f:id:gotoozendate:20190919175040j:plain

アメリカの飛行機製作者。グライダーによる度重なる飛行実験で、飛行機の安定性向上の研究を行ったのち、世界最初の動力飛行機の飛行に成功した。ライト兄弟は、レオナルド・ダビンチ以来の「空を飛ぶ機械」に対する人類の長年の夢を実現し、今日の航空機時代の基礎を築いた。



こうしてみると、18世紀~19世紀は人類史上におけるシンギュラリティ(技術的特異点)といえますね。そしていま、インターネット・AIを始めとしたさまざまな変革が起こっているこの世紀を後生の人々は「21世紀は産業革命以来のシンギュラリティの世紀だった」と呼ぶのかもしれませんね。




さあ、いよいよ3Fへ

f:id:gotoozendate:20190919214357j:plain

 

 

【世界最大級のプラネタリウムへ!】

f:id:gotoozendate:20190919211006j:plain

待ちきれずにプラネタリウムの場所を確認!

 

f:id:gotoozendate:20190919211202j:plain

・・・脱力、幻想、まるで無重力状態・・・

(discover-miyazaki)

 

f:id:gotoozendate:20190919210936j:plain

 

 世界最大級のプラネタリウム(50分)を堪能しました!

天体好きの大人も十分楽しめます。ゆっくり見る事が出来て、子供にかえった気分になります。

プラネタリウムではアニメの投影もあり、特に子供にとっては1日では遊びきれないほどです。

 

【宇宙食】

プラネタリウムの幻想的な余韻に浸りながら出口に向かうと、入館時にはまったく気づかなかったものが!

それはなんと、『宇宙食』の販売コーナー!

そのなかでも気になったのが、日本食の「カレー」と「たこやき」!!!

粉モノ好きの私は迷わず「たこやき」を買いました。

 

そして「たこやき」の味を想像しながら、出口に向かいました。 

「次に来たときはもっと上手にスペースシャトルを着陸させるぞ」と誓って。

 

f:id:gotoozendate:20190922120509j:plain

「SPACE CURRY 宇宙日本食レトルトカレー(ビーフ)」510円

 

f:id:gotoozendate:20190922120543j:plain

 外も中もサクッサック 一番人気の宇宙食「TAKOYAKI」500円

 

f:id:gotoozendate:20190919213344j:plain

充実した宇宙関連グッズのガチャガチャ。レアものも?!

 

マップ・施設案内】

名称 宮崎科学技術館(ミヤザキカガクギジュツカン)
所在地 〒880-0877 宮崎県宮崎市宮崎駅東1丁目2番地2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地図データ ©2019
 
 
500 m 
 
  • 観光MAP
  • 印刷用MAP
交通アクセス (1)崎駅から徒歩で5分
営業期間 開館:9:00~16:30 入館は閉館の30分前まで
休館:12月28日~1月3日・祝日の翌日
休館:月 休日の翌日
料金 大人:大人:520円
子供:子供:210円 4歳以上中学生以下
バリアフリー設備 障がい者用P:○
EV:○
車椅子対応EV:○
車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
オストメイト:○
オムツ交換台:○
割引:○

 

【宮崎科学技術館】世界最大級のプラネタリウムと人類の科学の進歩がわかる!

f:id:gotoozendate:20190919153736j:plain

ほとんど話題になりませんでしたが、2019年7月20日はアポロ11号月面着陸から「50周年」でした。

 

 


私は子供たちに科学の進歩がいかに想像以上に速いかを例えるときに「飛行機」の話をします

・ライト兄弟が初めて飛行機を飛ばしたのが1903年(わずか30m)。
・広島、長崎にB29が原爆投下をしたのが1945年。
・アポロ11号が月面着陸したのが1969年。

1903年 ライト兄弟

 ↓ (42年)

1945年 原爆投下

 ↓ (24年)

1969年 月面着陸

 

なんと人類はライト兄弟が30m飛んでからわずか66年後に月まで到達しているのです。

人の年齢でいえば、いま80才の人が十分物心のいた14才のころにライト兄弟が飛んだニュースを知り、56才の時に原爆が投下され、まだ平均寿命に達するまえの80才の現在、人類は月面に到達したことになります。

果たしていまの14才の子供たちの66年後の未来はいったいどうなっているのでしょう?

 

そんな想いを馳せながら、未来を知るために科学の歴史を知ろうと思い立ち、宮崎市の「宮崎科学技術館」を息子と一緒に訪れました。

 

宮崎科学技術館では世界最大級のプラネタリウムを常設し、人類の宇宙での実績、地球の歴史、科学の分野で功績を残した偉人の解説ありと、科学の広範な分野を網羅した技術館で、子供の大人も楽しめる体験コーナーもあります。

 

じゃらんの宮崎の博物館ランキングTOP10 ランキングN0.1
www.jalan.net

 

 「宮崎科学技術館」は宮崎駅から歩いて5分とすぐの所にあります。
駅近なので、とても交通の便がいいところです。 

 

お出迎えはH-1ロケットの実物大模型と銀色のプラネタリウムドーム。

遠くからでも見えるのですぐにわかります。

H-1ロケットは、三菱重工の製造番号まで記入され正式な制作マークまで記載されている本格的な実物大模型(高さ約40m)で鳥肌が立ちました。

 

f:id:gotoozendate:20190919091244j:plain

高さ40mのH-1ロケットがお出迎え!左下の噴射口に座っているのが人です!

  

f:id:gotoozendate:20190919092510j:plain

プラネタリウムの大きさは世界有数の大きさ!このドームの美しさが期待を高める。
 

 

 

f:id:gotoozendate:20190919092807j:plain

さあ、いよいよ入館!

 

 

館内には様々な体験型のアトラクションがあって息子はテンションが上がりっぱなしでした。私もスペースシャトルの離着陸アトラクションに乗って大興奮でした。科学を学びながら、体験型アトラクションで大人も子供も楽しく遊べます。

 

プラネタリウムは世界最大級で必見です。迫力があって年齢問わず楽しめます。プラネタリウムの圧倒的な迫力の世界に吸い込まれると、日常のことのことがささいに思えて忘れてしまい、その世界観に癒され浸り込めます。

 

プラネタリウムのプログラムは複数あるので事前に投影スケジュールをホームページで確認しておくのがいいでしょう。


お勧めはもっとも絶景を味わえるいちばん後ろのリクライニング席です。また子供向けに別料金でアニメ投影も行っており堪能できます。

 

受付では荷物を預かってもらえますので、旅行のときなど助かります。 
入館料が安くと冷暖房が聞いているので、夏・冬でも快適です。
隣接した広大な公園と合わせると、十分に一日過ごすことができます。

 

職員の方の対応もとても優しく丁寧でした。館内の駐車場が少なめですが、近辺に無料駐車できるところがあります。

 

 

さて、進んでいきます・・・

 

f:id:gotoozendate:20190919092732j:plain

宇宙探査機の映像や、宇宙から見た地球の映像を見ることができます。

 

ところで、「宇宙って、どこからなの?」ってご存知でしたが?

先日、大学生に質問したら「3000kmキロ!」との回答でした。

答えは「100km」。100kmといえば、東京駅から富士山までの距離です。

 

宇宙がどこから始まるのかについて現在定説になっているのが、地上から100キロです。人工衛星が飛べる高さが目安となっています。

 

宇宙と地上の大きな違いは、「空気」だそうです。上に向かうほど空気は薄くなり、100kmの高さになるとほとんどなくなります。人工衛星が飛ぶためには空気との摩擦がないことが必要だそうです。その最低の高度が100kmであり、ここが宇宙と地球とのさかいめとされているそうです。

 

 

【アポロ11号】

f:id:gotoozendate:20190919115722j:plain

宇宙服のヘルメットの後ろからは顔をのぞかせることができますので、記念撮影の定番ですね^^

 

f:id:gotoozendate:20190919201912j:plain

 月面への第一歩を踏み立ったニール・アームストロング船長。あまりにも有名な言葉「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大なる飛躍である」

 

日本で実物大のアポロ11号の展示は、ここ宮崎科学技術館だけだそうです。

 

f:id:gotoozendate:20190919201812j:plain

 

f:id:gotoozendate:20190919112942j:plain

着陸船「イーグル」の月面着陸第一声はオルドリン乗務員の「接触灯が点灯した」

 

  f:id:gotoozendate:20190919202010j:plain

「ジェミニカプセル」。ジェミニカプセルは、船外活動やドッキングなどの発展的な技術を取得するために、アメリカ合衆国のジェミニ計画で開発された2人乗りの宇宙船だそうで、その後のアポロ計画における月面着陸の成功に大きく貢献しました。

 

 

 【アポロ計画】

f:id:gotoozendate:20190919100802j:plain

アポロ計画の着陸の軌跡ですね。アポロ11号は着陸ミスで、当初の予定から「静かの海」に着陸しました。

 

月面に着陸したのはアポロ11、12、14、15、16、17号の6号。そう13号は危機的なトラブルに見舞われました。「13」という数字はやはり呪われているのかと誰もが最悪の事態を覚悟しましたが、奇跡的に地球に帰還しました。

 

(映画『アポロ13号』トム・ハンクス主演はアカデミー賞編集賞、音響賞を受賞しましたね。私は横浜の映画館で観ました。今夜DVD借りてみよー)

 

youtu.be

 

 

【歴代・現役の宇宙船】

■スペースシャトル

f:id:gotoozendate:20190919135620j:plain

NASAが開発したスペースシャトルは、最大7人のクルーと貨物船や、ロボットアームを搭載した世界初の再使用型宇宙往還機です。 ロケットのように宇宙へ打ち上げられ、飛行機のように地球に帰還・着陸することができる宇宙船です。

 

1981年4月12日の初飛行から2011年7月21日の引退飛行まで、135回のミッションを実施しました。「コロンビア」「チャレンジャー」「ディスカバリー」「アトランティス」「エンデバー」の5機が、ハップル宇宙望遠鏡など、数多くの人工衛星を宇宙に送り、現在の国際宇宙ステーション(ISS)の建設や補給にも大いに活躍しました。スペースシャトルの計画は、多くの世代に勇気と感動を与えました。


私は、初飛行のコロンビアが地球に帰還・着陸する衛星中継を、真夜中に親に隠れてこっそりと見ました。TVに毛布をかぶせてその中に潜り込みました。映像とともに着陸した瞬間の車輪がキュッキュッと擦れる音が今も耳に残っています。

 

 

■ソユーズ宇宙船

f:id:gotoozendate:20190919135555j:plain

ソユーズ宇宙船は、ソユーズロケットで打ち上げられるロシアの有人宇宙機であり、地上と国際宇宙ステーション(ISS)との間の往復等に使用されています。

 

1967年に初飛行が行われて以来、これまでに「ソユーズ宇宙船」「ソユーズ T 宇宙船」「ソユーズTM 宇宙船」と改良され、現在は、2~3人の宇宙飛行士を搭乗させることができる「ソユーズ TMA 宇宙船」が使用されています。(2002年初飛行)。

 

ソユーズ宇宙船はISSに結合する「軌道モジュール」、クルーが打上げ帰還時に搭乗する「帰還モジュール」と、通信機器や姿勢を保つためのエンジンを搭載する「機器/推進モジュール」の3区間が連結しており、帰還時には大気圏の手前ですべて分離して、帰還モジュールのみが地球に戻ってきます。

 

なお、ソユーズとは「結合」「同盟」という意味のロシア語です。

 

 

■国際宇宙ステーション(ISS)日本実験棟

f:id:gotoozendate:20190919135524j:plain

国際宇宙ステーション(ISS)は、アメリカ・ロシア・カナダなど世界15カ国が参加した国際協力プロジェクトで、地上約400km上空に建設された巨大な有人施設です。

 

日本実験棟「きぼう」は、国際宇宙ステーションに取り付けられたモジュールの1つで2009年7月に完成しました。

 

宇宙飛行士が宇宙空間で長期間活動できる、日本では初めての宇宙有人施設で、最大4人まで搭乗できます。船内実験棟やロボットアームなど、宇宙空間での実験を行うための施設を装備しています。

 

 

【日本人飛行士】

 こちらは歴代日本人宇宙飛行士の面々。真ん中の写真の中央、山崎直子さんはママさん宇宙飛行士としても有名になりましたね。この宮崎科学技術館にたくさんの方が訪問されています。

f:id:gotoozendate:20190919124002j:plain

 

f:id:gotoozendate:20190919115550j:plain

 

f:id:gotoozendate:20190919135415j:plain

「われら宇宙の子」。お母さんらしい一言ですね。

 

 

日本の宇宙開発の父「糸川英夫博士」

f:id:gotoozendate:20190919123932j:plain

記憶に新しい2010年の「はやぶさ」の「イトカワ」試料の帰還。いくつもの映画になりましたね。この「はやぶさ」「イトカワ」は糸川英夫博士名を冠しています。

 

私自身先輩に「想像力」と「創造性」を高めよ、勧められて、糸川英夫氏著の『新逆転の発想』(PHP文庫)を読んだ記憶があります。

f:id:gotoozendate:20190919132501j:plain

 

 

【糸川英夫博士の功績】

1945年、第二次世界大戦における敗戦後、世界のトップレベルを誇った日本の航空技術は7年に渡りその研究・開発・製造が禁止されました。まさに日本の社会全体が未来への希望を見いだせずに混沌とした時代の最中でした。

 

そのような中、糸川博士は航空機を超えてロケット開発に着手。敗戦から10年後の1955年4月、ペンシルロケットの発射を行い、その後の日本宇宙開発の礎を築きました、旧ソ連による世界初の人工衛星打上げの2年前のことです。

 

日本の宇宙開発技術の底辺には、今もなお糸川博士の卓越した発想、思想が強く息づいています。ペンシルに始まるロケット技術は、JAXAのM-VロケットtH-IIAロケット、H-IIB ロケット、そして2013年に試験機の打ち上げが成功したイプシロンロケットの技術にも受け継がれており、日本の宇宙開発を担っているのです。

 

戦時中、糸川博士が設計した比類なき高性能戦闘機「隼」は、小惑星探査機「はやぶさ」として甦り、2003年、糸川博士の名を冠した小惑星「イトカワ」を目指して地球を後にしました。

 

そして「イトカワ」の欠片を採取した「はやぶさ」は地球を目指し、2010年貴重な「イトカワ」の試料を人類に送り届けるという世界初の快挙を成し遂げました。

 

 

【体験コーナー】

息子と一緒に行きましたが、大人の知的好奇心も満たせる施設です。時間を忘れて遊びました。頭を使うコーナー、体を使うコーナーとたくさんあり、プラネタリウムまであります。体験コーナーでは乗り物を実際に運転しているような感覚になるものまであり、子供には貴重な体験をさせてあげられると思います。雨の日でも遊べる所が良いですね。

 

f:id:gotoozendate:20190919202206j:plain

 

f:id:gotoozendate:20190919113007j:plain

スペースシャトルの打ち上げ、宇宙空間、着陸をシミュレーションできます。大人も大興奮!

 

 f:id:gotoozendate:20190919114601j:plain

「君もスペースブレーンのパイロットになろう!!」コーナーでは宇宙船同士のドッキングタイムをランキング!
 

 

 

さあ、次は2Fへ。。。ん?階段にはティラノサウルスとトリケラトプスの足跡が!

ページが長くなりましたので、続きは次回で!よろしくお願いします^^

 

f:id:gotoozendate:20190919152617j:plain

 

 

【マップ・施設案内】

名称 宮崎科学技術館(ミヤザキカガクギジュツカン)
所在地 〒880-0877 宮崎県宮崎市宮崎駅東1丁目2番地2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地図データ ©2019
 
 
500 m 
 
  • 観光MAP
  • 印刷用MAP
交通アクセス (1)崎駅から徒歩で5分
営業期間 開館:9:00~16:30 入館は閉館の30分前まで
休館:12月28日~1月3日・祝日の翌日
休館:月 休日の翌日
料金 大人:大人:520円
子供:子供:210円 4歳以上中学生以下
バリアフリー設備 障がい者用P:○
EV:○
車椅子対応EV:○
車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
オストメイト:○
オムツ交換台:○
割引:○